酸ヶ湯は青森県青森市南部にある八甲田山系の火山起源の温泉。湯はその名の通り強い酸性を示し、pHは2.0を切る。元の温泉名は鹿湯で、すかゆは読みの“しかゆ”が変化したもの。

酸ヶ湯温泉は八甲田山中の一軒温泉宿です。豊富な湯量と各種効能から温泉目的の宿泊客や湯治客が多いんだそうです。冬になると積雪量がものすごいよー!!ってことでニュースにもしばしば登場するこの酸ヶ湯。

名物は「千人風呂」
総ヒバ造りの体育館のような巨大な建物で、大きな浴槽2つと打たせ湯があります。
そして混浴!昼間は日帰りのお客さんが多く混雑している印象ですが、夜は宿泊客のみになるので空いていました。

混浴なんですが、男女の脱衣所が別々なのと、女性の脱衣所からお風呂まで目隠しのような衝立があるので女性的に混浴としては難易度が低そう。お湯が濁っているのでお風呂に浸かってしまえばあんまり見えないし、浴場内は湯煙があるのでめちゃくちゃ丸見えー!っていうことは無いです。

大きさは約160畳!総ヒバ造りの千人風呂。かなり広いので小さな浴槽で混浴よりは難易度低め。
大きな浴槽は、浴槽内で男性エリア・女性エリアみたいな感じで分かれていました。
女性エリアの端っこでまったり入浴。湯浴み着も売っていましたが使っている人は少なかったように思います。

夜は特に暗いし、湯気がもうもうとしているので視界悪い。
混浴に抵抗ある方でも…うん!行けると思う!
湯浴み着なしで普通に入浴しましたが、他の男性にじろじろ見られることもなかったです。
カップルたちがいちゃついていて眩しかったです・・・笑

今回、旅館棟の予約ができずに湯治棟に宿泊。
共用の台所があってそこでお客さんとコミュニケーションが取れるのでなかなか楽しいです。
地元のおばちゃんにナスをもらったりしました(笑

長期滞在用のお部屋なのでかなり簡素・・・
というか生活感があるお部屋。
お夕食も山菜中心のヘルシーな感じで、ここに長いこと居たらお風呂の効能と食事で健康になりそうな気がします。

夜は道の駅で仕入れたお酒とつまみで宴会をしました。
そんなこんなで酸ヶ湯の夜は更けていく・・・
8月だっていうのに北海道では初雪が降ったとかで、この酸ヶ湯もめちゃくちゃ寒くて「暖房入れて・・・」って呟きながら眠りました。

この記事へのコメントはありません。